相続財産
-
負担付死因贈与(ふたんつきしいんぞうよ)とは?
負担付死因贈与(ふたんつきしいんぞうよ)という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 負担付死因贈与とは、一定の義務を負担することを条件に、財産を贈与する契約です。 例えば「最後まで介護をしてくれたら、○○をあげる」といった […]
-
手持ちの不動産や金融資産を別の資産に変化させる「資産の組み替え」とは
資産の組み替えとは、現在手持ちの不動産や金融資産を別の資産に変化させる手法を指し、昨今、タワーマンションの高層階への組み替えなどで話題になることも多いです。 ここでは以下の各ケースについて説明していきます。 土地を売却し […]
-
相続財産(課税遺産総額)の把握方法
例え家族であっても、亡くなられた方にどのような相続財産があり、評価額がいくらになるのか、知らない場合も多いものです。財産の全貌がつかめないと、相続人同士で有効な話し合いができないなど、なにかと困る事態に陥ります。 今回は […]
-
どのような時に「名義預金」と判断されるのか?
「贈与されたものであって、名義預金ではないと!」と、税務署に分かってもらうにはどのような点に気を付ければ良いのでしょうか? ここでは名義預金と判定されてしまうポイントをみていきましょう。 名義預金と判断されてしまう状況例 […]
-
名義株に対応するための3ステップ
名義株とは 他人名義を借用して、株式の払い込みがなされた株式のことをいいます。 平成2年以前の商法では、株式会社を設立するときの発起人の最低人数が7名とされていたため、創業者だけでは足りず、親族、従業員などの名前を借りる […]
-
そもそも、名義預金とは何なのでしょうか?
名義預金とは、形式的には家族の名前で預金しているが、実質的にはそれ以外の真の所有者がいる、つまり、それら親族に名義を借りているのに過ぎない預金をいいます。 名義は被相続人のものでなくても、実質的に被相続人の預貯金と認めら […]
相続人
相続手続き
-
相続手続きシミュレーション~相続発生後に行うこと
葬儀のあと、遺族の方は悲しむ間もなく色々な手続きをしていかなければいけません。 緊急性の高いものから順番に、片付けていき、自力では難しいものについては、専門家に依頼するのもよいでしょう。 期限別に対応が必要な内容を以下の […]
-
相続手続きシミュレーション~相続発生前に準備しておく事
相続税の申告をスムーズに行うための大事なポイントは、生前の対策をしっかりと行っておくことです。 被相続人が元気なうちに、財産と相続人を確定しておき、3つの相続対策(遺産分割対策、節税対策、納税対策)をできるだけ早い段階で […]
-
教育資金の贈与税非課税措置とは?
平成25年4月1日から平成31年3月31日までの間、祖父母等(直系尊属である贈与者)が子や孫等(受贈者)に対して教育資金に充てるために一括して金銭を贈与し、当該子や孫等の名義で新たに開設された口座に預入等された場合には、 […]
-
兄弟間でよく議論になる!? 特別受益とは?
住宅の購入資金の援助等は、特別受益(とくべつじゅえき)にあたります。 特別受益は、相続財産を前倒しで受け取ったものと考えられ、相続分から差し引いて計算することになります。 特別受益が原因で、兄弟間で議論になることも多いよ […]
-
二世帯住居の小規模宅地等の特例での扱い
平成26年1月1日以降、改正により二世帯住居の要件が緩和されました。 構造区分のある二世帯住居についても、被相続人およびその親族が居住していた部分について、同居とみなされ特例の対象となります。 改正により要件が緩和されま […]
-
親が老人ホームに入居している場合、小規模宅地等の特例の適用について
小規模宅地等の特例は、被相続者が住んでいた土地や事業をしていた土地が対象になります。 介護等の理由で親が老人ホームに入り、亡くなった場合、平成25年末までは終身介護付き有料老人ホームの場合この特例を受けることはできません […]
-
小規模宅地等の特例が適用される宅地の種類
小規模宅地等の特例は、一言で言うと、土地の評価額を最大80%下げる特例です。 先祖代々から受け継がれてきた土地などを、子の代へ承継しやすくする狙いがあります。 特例が適用される宅地には下記の4つの種類があります。 ご自分 […]
-
相続時の障害者控除について
相続人が85歳未満で、障害者手帳をお持ちの方には、障害者控除が適用されます。 各人の相続税額から一定のルールに基づいて算出された額が控除されます。 それでは計算式を見てみましょう。 障害者控除の求め方 相続人となる障害者 […]
-
貢献してきた事への対価、寄与分とは?
被相続人の財産を維持したり増やすことに貢献をした相続人は、「寄与分」を取得することができる可能性があることをご存知でしょうか? 実際に家庭裁判所で「寄与分」が認められることは難しいと言われることも多いですが、まずは「寄与 […]
-
遺留分に関するポイント【実例解説あり】
仮に遺言書によって、第三者に多額の遺産がわたることになっても、親族には最低限の取り分のようなもの(遺留分)があります。 ここでは実例を踏まえながら、遺留分に関するポイントを押さえていきましょう。 遺留分とは? 遺言書によ […]
遺産分割
法人の相続
-
自己株式(自社株式)の処分、消却について
法人の相続対策をしようと思ったとき、自己株式(自社株式)を利用すると良いという話を良く聞きます。 これは、納税資金を確保するために、相続人が相続した株式をを会社に買い取ってもらい、その売却代金で相続税を納税するという対策 […]
-
全ての会社の基本!会社法について
「会社法」は平成18年に施行された、会社の設立、運営、仕組み等ついて定めた法律です。 会社法は、口語体で分かりやすく、それまでの商法の内容を実質的に現代化しました。 法人の相続を考えるにあたって、まずは会社の基本となる会 […]
-
節税にも株価引下げにも貢献!決算賞与とは?
自社株の株価を低くする手法のなかに、決算賞与というものがあります。 ここでは「決算時期の賞与」について見ていきましょう。 決算賞与とは? 会社の業績が順調な時は税金を納めるよりも、「頑張ってくれた従業員に還元できたら・・ […]
-
自己株式の保有について
自己株式の保有とは、株式会社の発行済株式について、その企業自身が発行済株式を取得し、保有することを言います。 ここでは自己株式取得の目的や保有に至るまでの手順を確認していきましょう。 自己株式の取得の主な目的 自己株式を […]
-
家族への役員報酬を増額することによる節税
会社の業績が好調で、会社としての成長を実感する。会社経営者であれば、これほど嬉しいことはありません。 ただ事業継承時においては、自社株式が大きく上昇することは避けたい場面です。 また、法人所得が大きくなってくると、法人税 […]
-
家賃の一括払いで「短期前払費用の損金処理」
法人の相続においては、自社株の株価を低くする、という点が重要になってきます。 自社株の株価を低くする手法の中のひとつに、「家賃を一括払いする」という方法があります。 これは家賃を一括前払いすることで、「短期前払い費用の損 […]
-
不良在庫を廃棄すると資産整理を進められる?
自信を持って仕入れを行ったのに全く売れず、返品になって商品が戻って来てしまった…。 売れると思って追加発注をかけたのに、タイミングを逃してしまい、不良在庫となってしまった…など、不良在庫は皆さまの会社にはありませんか? […]
-
従業員持株会を設立して、自社株の株価を抑える
100%に近い自社株を保有しているオーナー社長の場合、「従業員持株会」をつくって株式を譲渡すると、事業承継時の節税対策になります。 オーナー会社のように株式を公開していない会社の株式は、上場会社の株式のように市場性があり […]
-
未上場株の評価方法について
上場している会社の株価は証券取引場の取引によって株価が決まりますが、取引相場のない株式の評価の方法は、評価会社が同族会社かどうか、その株主が同族株主か否か、などの細かな判定によって異なります。 効果的な節税対策を行うため […]
-
回収できる見込みがない場合、債権放棄したほうが良いのか?
取引相手の倒産による売掛金の回収ができなかったり、融資した債権が戻らない、といった事があるかと思います。 事業承継をお考えの際には、この機会に回収できる見込みのない債権を潔く放棄することも検討してみてはいかがでしょうか? […]