コラム
-
「相続を放棄する」とはどういうこと?2018.10.18
相続は人の死亡という、他人にはコントロールできない事象によって発生するものですから、自分自身で好むと好まざるとに関わらず、親族等の死亡によって相続人となる可能性が出てきます。 相続人は被相続人の財産を承継しますが、その財 […]
-
「預貯金の仮払い制度」とは?~平成30年民法改正2018.10.16
平成30年7月6日に成立し平成30年7月13日公布された「民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律」は、約40年ぶりの大きな見直しということで話題をよびました。 今回は改正内容のうち「預貯金の仮払い制度」について見てい […]
-
遺贈を考えている方は必見~包括遺贈と特定遺贈の違い(2)2018.10.11
前回の記事でお伝えしているとおり、「遺贈」には特定遺贈と包括遺贈の2種類があります。 こちらでは特定の財産を指定して、特定の人に遺贈できる「特定遺贈」のメリットとデメリット、また、活用する際の留意点を確認していきましょう […]
-
遺贈を考えている方は必見~包括遺贈と特定遺贈の違い2018.10.9
将来被相続人となる人は、法律で規定されている法定相続人以外の人物にも「遺贈」によって財産を譲ることができます。 遺贈は遺言によって行うことになりますが、その種類としては大きく「包括遺贈」と「特定遺贈」の二種類に分けられま […]
-
相続税の「配偶者の税額の軽減」とは?(2)2018.10.4
前回の記事では、相続税の「配偶者の税額の軽減」について解説をしました。大きな額の控除を受けられる制度ですが、誰しもがあらゆる状態で受けることができる控除ではありません。 こちらでは「配偶者の税額の軽減」を受けるための条件 […]
-
相続税の「配偶者の税額の軽減」とは?2018.10.2
我が国では社会保障上で配偶者が色々と優遇されることが多いですが、税分野でも負担が軽くなる制度が各種用意されています。 相続税方面では「配偶者の税額軽減」という制度によって、税負担を大きく減らすことができるようになっていま […]
-
「遺産分割協議書」を作成するときのポイント2018.9.27
相続が発生するとたいていの場合、遺産分割協議書を作成します。 しかし、全ての手続きが終わりホッとしたのも束の間、遺産分割の内容を巡って思わぬ問題が発生することがあります。 今回は「遺産分割協議書」を作成する際のポイントを […]
-
自筆証書遺言の改正をふまえて自筆証書遺言の活用方法を考える2018.9.25
以前、民法改正要綱案~「自筆証書遺言の方式緩和」と題して、自筆証書遺言の改正案を説明しました。この改正案は、平成30年7月6日に成立し(公布は平成30年7月13日)、平成31年1月13日に施行されます。 今回はこの改正内 […]
-
相続税の申告が必要なのはどんな人?(2)2018.9.20
前回の記事でお伝えしたとおり、相続税の基礎控除額と相続財産の課税価格を比べることで相続税の申告が必要かどうかがわかります。 ただし、基礎控除額を下回っていても申告が必要なケースがあります。こちらで詳しく確認していきましょ […]
-
相続税の申告が必要なのはどんな人?2018.9.18
人生でそう多く経験することはない「相続税の申告」については、未経験の人はイメージがわきにくいことでしょう。 相続税については近年ルールが変わり申告が必要になる人が増えたので、もしかしたらあなたもその対象に入る可能性があり […]